WEBデザイン

Bloggerカスタマイズ

ウェブサイトをモバイルフレンドリーにする理由

モバイルフレンドリー ウェブサイトとは?モバイルフレンドリー ウェブサイトとは、Googleがお勧めするスマートフォンに最適化されたウェブサイトのことです。Google では、4 月 21 日より、ウェブサイトがモバイル フレンドリーかどう...
WEBデザイン

WordPressの投稿編集画面で表示オプションが開けない現象

昨日、WordPress投稿の編集画面でパーマリンクのスラッグ部分が編集できない現象が起きていることに気づきました。何が関連しているのかと、ヘッダー部分の「表示オプション」や「ヘルプ」をクリックしてみましたが開けません。これは大変!と自分な...
WEBデザイン

WordPressサイトのドメインを変更した際の備忘録

WordPressで作成したサイトのドメイン名を変更しました。変更したのはこのサイトではありません。「ずぶの素人に育てられる薔薇たち日記」です。先に取得していたドメイン名 を使用していましたが、ウェブマスターツール側で、jp.netをルート...
スポンサーリンク
WEBデザイン

スマホで拡大表示ができなかったサイトのタグ修正方法。

WordPressでレスポンシブデザインのサイトを作成しようと思ったら、ヘッダーのmeta要素に name="viewport" を追加すると、文書の表示領域を設定することができます。また、購入したレスポンシブテーマでサイトを作成したあとス...
WEBデザイン

投稿記事や固定ページを印刷するためのプラグイン

ヘッダー、フッター、サイドバー等、必要のないものは除外し、投稿記事内容や固定ページ内容のみをプリント出力するためのプラグインです。インストールするプラグインは「WP-Print」。プラグインの新規追加で「WP-Print」を検索するとすぐに...
WEBデザイン

横並びメニューをボーダーで区切る方法

フッターメニューを省スペースで横並びにする場合、リスト間にボーダーを表示させると見やすい。ということで、メニューの区切り線(ボーダー)の挿入方法です。:first-childを使用する場合、IE6は注意!IE6対応対策も必要かもしれません。...
WEBデザイン

1枚の画像に複数のリンクを貼る方法

1枚の画像の複数箇所に、それぞれ違うリンクを設定した場合の設定方法です。AREAタグはいくつでも指定することができます。shapeはリンクの形を表し、coordsには次のように設定します。rect四角形の左上のx座標, y座標, 四角形の右...
WEBデザイン

記事を抜粋表示から全文表示に変更する方法

記事をカテゴリー表示したとき、「続きを読む」等が表示される『抜粋表示』にするか『全文表示』にするかの設定方法です。基本的に<!–more–>を入力しない限り記事は全文表示されますが、テーマによっては<!–more–>を入力しなくても抜粋表示...
WEBデザイン

ページごとにヘッダーの画像を変える方法

固定ページごとに別々のヘッダー画像を表示させたくて、いろいろ調べた結果です。固定ページ以外でも、参考になるのでメモをしておきます。基本はそして、準応用がこちら
WEBデザイン

Akismetによる問い合わせフォームのスパム対策

Akismetプラグンを有効化すると、コメントのスパム対策はできますが、問い合わせフォームのスパム対策はできないものかといろいろ調べました。すると、「調べてみるもんですねー!!(^O^)」Contact Form 7 の公式サイトに記載され...
スポンサーリンク